今年の7月頃コロナ渦の真っ最中の頃に楽天に出店のお誘いが有りました。このままではショップを維持出来るのかとの心配もありましたので冒険では有りますがエイヤーと思い切って新規参入することにしました。
さて、今まではランプベースにはPSEマークが付いていますし、配線をするときも生徒さんに教えながらですから販売とは違い余り気にしていませんでしたが今度はランプ販売がメインです。天井から吊り下げる商品を販売しようとすれば、ランプシェードを制作後に配線をすることになります。
先ずは経済産業省のページを開いて中の文章を読みます。【どこまでわかったのかわかりませんが】
※業の届け出が必要、
※技術基準適合義務等(法第8条)
検査の実施、検査結果の記録・保存の義務
※PSEマーク表示(法第10条
の中でPSえマークは義務を果たした証としてひょうじされるものであって国から取得したりPSE認証取得するものではありません。
と書いてあります。
それとここが大事なのですが理解していなくてアタフタしたところです。
※電気用品とはの所の450品目の中の116品目は特定電気用品で国が定める検査機関で検査しなければならないのですが、こちらはひしがたのなかにPSE文字が入ります。
他の341品目は丸の中にPSE文字が入る表記になります。これが分かっていなかったわたしはここから試行錯誤することになります。
多分このページを読んでいる方はステンドグラスに携わっている人あと思うのですがその方たちはこちらの丸にPSEマークで大丈夫なのです。
それでは次回にれをお楽しみに